歯科訪問診療について
歯科訪問診療とは?
歯科訪問診療について、その制度や内容をご存知でない方がまだまだ多くいらっしゃいます。
歯科訪問診療は、何らかの身体的、精神的理由で歯科診療所に通院できない方に対し、歯科医師、歯科衛生士が自宅や介護施設、病院等に訪問し、歯科診療や専門的口腔ケアを行う制度です。
対象となる方
在宅等で療養を行っており、疾病や傷病のために通院による歯科診療が困難な方が対象になります。
なお、内科等の他科に通院している方は対象から除かれることがありますのでご注意ください。
国からの支援
2013年8月に出されました社会保障制度改革国民会議の報告書の中で
- 医療の目的は、従来の「治す医療」からよりQOLを重視した「治し・支える医療」への転換
- 在宅等住み慣れた地域の中で患者等の生活を支える地域包括ケアシステムの構築が不可欠
という答申が出されました。そしてこれを受けて2014年4月より医療制度改革の中で在宅医療の推進および医療と介護の連携が強く打ち出されました。このように国は超高齢社会を迎えて、国民が安心して医療や介護サービスにアクセスできるように在宅医療を支える制度を推し進めています。
在宅歯科医療の内容

在宅歯科医療には3つの柱があります。
- 歯科診療
- 口腔のケア
- リハビリテーション
以上の3つの柱は、疾病の内容、疾病のステージや時間の経過とともにその比重が変化していきます。多くの在宅歯科医療のなかでは、3つの柱が同時に必要となります。